南無天踊り(明日香民俗資料館)

【祭礼日】6月第四土曜日
【場 所】明日香民俗資料館(高市郡明日香村岡410)

【日 程】13:30~14:00

明日香の「南無天(ナモデ)踊り」は、大正の初めまで踊られていた雨乞いの踊りで、飛鳥川上流にある「飛鳥川上坐宇須多岐比売命(アスカカワカミニイマスウスタキヒメノミコト)神社」に嘉永6年(1853年)9月、奉納された絵馬や古老の記憶などを基に、1980年代の後半に復活されました。絵馬は、現在は明日香民俗資料館に保管・展示されています。

飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社は、本殿はなく拝殿後方の南淵山(ミナブチヤマ)をご神体とする原始神道の神社です。

「日本書紀」巻24の「皇極天皇」(在位642~645年)の項に次の記述があり、明日香の南無天踊りの起源ともいわれています

『八月甲申朔、天皇幸南淵河上、跪拜四方、仰天而祈。卽雷大雨。遂雨五日、溥潤天下。或本云、五日連雨、九穀登熟。於是、天下百姓、倶稱萬歲曰、至德天皇』

すなわち、『(即位元年)8月1日、天皇は南淵の河上に行き、跪いて四方を拝み、天を仰いで祈りました。すぐに雷が鳴り大雨が降りました。ついに雨が降ること5日、あまねく天下を潤しました。ある本によると5日連続で雨が降って、九穀が成り熟したといいます。ここに天下の百姓たちはともに喜び、徳のある天皇だと称えました。』

南無天踊りは、第一部:女帝天をまつる、第二部:万民天にうったえる、第三部:おおいに雨降る、第四・五部:満願成就万民歓喜する、の五部編成になっています。

囃子方は大太鼓1人・鉦1人・歌5人で、太鼓打ちと鉦打ちは、行燈袴姿に白のシャグマを被っています。歌方は紺の作務衣(サムエ)姿です。第四・五部の太鼓踊りでは歌方のうち2人が笛方になります。

第一部では、皇極天皇が天を仰ぎ雨を乞います。第二部では、浄衣姿の3人と野良着姿の7人が天を仰ぎ、太鼓を叩き龍を躍らせて雨を乞います。

第三部では、藤色の着物姿の3人が榊の枝に付けた五色の布を振り、おおいに雨が降るさまを表します。第四部・五部では、太鼓踊りにより雨の恵みに喜び感謝するさまを表します。

南無天踊りの歌詞は次の通りです。

<第二部>

て天つくつ 天つくつ 

て天つくつ 天つくつ 

て天なもで 天なもで 

て天なもで 天なもで

命の水も 涸れ果てゝ

田畑は焼ける 人は泣く

雨をたんもれ 雨たもれ

岡に奥山 豊浦は

池を清めて 待ちくらす

雨をたんもれ 雨たもれ   (以下省略)

 <第三部>

て天つくつ 天つくつ 

て天つくつ 天つくつ 

てしてし 天なもで 天なもで 

てしてし て天なもで 天なもで

葛城に生()れし 八百()

越智の丘 桧隈越して

あすか路を あまねく包む

雨となりつつ

三日四日降りし 止まねば

畑ん谷 男滝女滝も

高鳴りて 峠の道に

とよもするかも       (以下省略)

 

    囃子方                              女帝天をまつる

 

万民天にうったえる

 

   おおいに雨降る                        満願成就万民歓喜する

祭りの栞(トップ)

 

inserted by FC2 system