御田植神事(春日大社)

【祭礼日】3月15日
【場 所】春日大社(奈良市春日野町160)

【日 程】10:00(御田植祭=本殿)、11:00~12:10(御田植神事=林檎の庭・榎本神社・若宮神社)

春日大社の「御田植祭」と「御田植神事」は、平安時代末期の長寛元年(1163年)から始められたとされ、かつては正月7日以降の申の日に行われていましたが、明治5年の太陽暦への改暦以後は3月15日に行われるようになりました。

五穀豊穣を祈願して行われる本殿での御田植祭(拝観不可)が終わると、中門前の「林檎(リンゴ)の庭」・境内社の榎本(エノモト)神社前庭・若宮神社前庭の順で御田植神事が行われます。

時間に遅れて春日大社に着いたので、林檎の庭での御田植神事は途中から見学することとなりました。林檎の庭での御田植神事は見物席からはかなり離れた場所で行われます。榎本神社前庭での見学は止めて、早めに若宮神社前庭に向かいました。

御田植神事は、農耕所作と「田舞」からなります。最初に、白の小袖・水色の袴姿に烏帽子を被る「田主」が鍬で「田打ち」をします。正面に向かって左・右・中と三度鍬を打ち、左面・右面でも同じ動作を繰り返します。

次に、白丁(ハクチョウ)姿に烏帽子を被る「作男」2人が牛役に唐鋤(カラスキ)を曳かせ「田起こし」をします。次に、作男2人が牛役に馬鍬(マグワ)を曳かせ「代掻き(シロカキ)」をします。次に、田主が杁(エブリ)を使って田打ちと同じように正面・左面・右面に向かって「田均し」を行います。

田の用意が出来上がると、春日大社の御巫(みかんこ)6人による田舞が奉納されます。御巫は、白衣・緋袴姿に赤の襷を掛け、頭に社紋の藤の簪を挿し後ろ腰に桧笠を下げ、顔には大社独特の白化粧をしています。

田舞は、神楽男の笏(シャク)拍子・銅拍子・ササラ・神楽笛の囃子と御田植歌に合わせて優雅に舞われます。縦一列になって舞庭を周回しながら手踊りをしたり、輪になって片足立ちし両手を広げる「すずめ」と呼ばれる舞もあります。

舞の最後に、竹を編んだ箕(ミ)を小脇に抱え、箕に入れた松苗・籾・切餅を順番に地に落とし、田植え・籾まきの所作をします。

御田植歌の歌詞は次の通りで、一歌は籾まきを、二歌は苗取りを、三歌は田植えを表わしています。

<御田植歌>

一 わかたね うえほよ 苗たね うえほよ

  おんなの 手に手をとりて 

  ひろい とるとよ ヤレヤレ ヤレヤレ

二 みましも しげや わかなえ とるてや 

  しらたま とるてこそ しらたまな ゆらや 

  とみくさの花 ヤレヤレ ヤレヤレ

三 ふくまんごくに ほんごくへ 

  うえちらし 手に手をとりて 

  ひろい とるとよ ヤレヤレ ヤレヤレ

 

笏拍子・銅拍子・ササラ・神楽笛(林檎の庭)               田舞(林檎の庭)         

 

     田舞(林檎の庭)               松苗を植える(林檎の庭)

 

  籾をまく(林檎の庭)         切餅をまく(林檎の庭)

 

唐鍬で田起こし(若宮神社)                  馬鍬で代掻き(若宮神社)

 

朳で田均し(若宮神社)                      田舞(若宮神社)  

 

田舞(若宮神社)

 

田舞(若宮神社)

 

松苗を植える(若宮神社)                    切餅をまく(若宮神社)

祭りの栞(トップ)

 

inserted by FC2 system