久世の六斎念仏(八朔祭法楽会)

【祭礼日】8月31日
【場 所】光福寺(京都市南区久世上久世町826)

【日 程】18:00~18:30(八朔祭法楽会=子供六斎)、19:00~19:15(法要)、19:30~21:30(六斎念仏)

「六斎念仏」は、古くは六斎日(8、14、15、23、29、30の6日)に行われた念仏で、今から1100年ほど前、京洛で疫病が蔓延したとき、空也上人が托鉢用の鉢と瓢箪を打ち鳴らし「南無阿弥陀仏」を唱えて回り人々の不安を取り除き、この鉢叩き念仏が六斎念仏の起源とされています。(異説もあるようです)

京都の六斎念仏には、芸能色がほとんどなく宗教色が強い浄土宗光福寺・干菜寺(ホシナデラ)系の念仏六斎と、芸能色が強い天台宗光勝寺・空也堂系の芸能六斎があります。ところが本家のここ光福寺は芸能六斎に転じています。空也堂系にも念仏六斎は存在するそうです。

また現在では、六斎念仏は主に盂蘭盆などに行われていますが、必ずしも六斎日とは限らないようです。

【演 目】御詠歌・発願・鳥辺山(モミダシ)・鉄輪・妹背山・七草・祇園囃子・八兵衛さらし・四っ太鼓・やぐら・お俊伝兵衛猿廻し之段・野路の玉川・八島(ソウマ)・汐汲み・源平盛衰記・獅子太鼓・神楽獅子(獅子と蜘蛛)

 

光福寺                                       御詠歌

 

祇園囃子                                    祇園囃子

 

四っ太鼓                                    やぐら

 

猿廻し之段                                     八 島

 

源平盛衰記                                    獅子太鼓

 

獅子と蜘蛛                   獅子と蜘蛛

祭りの栞(トップ)

inserted by FC2 system