湯立神楽(城南宮)

【祭礼日】1月20日
【場 所】城南宮(京都市伏見区中島鳥羽離宮町7)

【日 程】14:00~14:40

邪気を祓い無病息災を祈願する城南宮の湯立神楽は1979年に再開されたものだそうです。湯立神楽の採り物を祓い本殿で神事を行い、祈祷殿で4人の巫女さんが扇と鈴を持ち「祓神楽」を舞った後、本殿前の特設斎場で湯立神楽が行われます。

まず、湯が煮えたぎっている直径70cmほどの大釜に、襷を掛けた巫女さんが塩をまいて釜を清めます。次に、柄杓(ヒシャク)で天の水を掬って大釜の湯に注ぎ入れる「杓(シャク)取りの儀」が行われ、続いて洗米・御神酒を釜に注ぎ入れます。

次に、巫女さんが御幣を手にして笛・太鼓の音にあわせて「御幣舞」を舞います。最後に笹の葉束を釜の湯に浸けて、勢いよく笹の葉束を振り上げて湯を撒き散らします。釜の前で何度か繰り返した後、見守る参拝者の前に行き釜の湯を撒き散らします。湯を浴びると無病息災で過ごせるといいます。

湯立神楽が終わると、参拝者の皆さんは湯立で使われた大釜の湯煙を頭・足腰などに撫で付けたり、「方災難除守」・「招福・無病息災」と記した短冊を結び付けた福笹を買い求めたりします。

 

湯立神楽の採り物を御祓いする                          祓神楽           

 

塩で釜を清める                              杓取りの儀 

 

洗米を入れる                                御神酒を注ぐ

 

       御幣舞                               笹の葉で湯を散らす

 

湯煙を頭などに撫で付ける                          福笹を求める     



祭りの栞(トップ)

 

inserted by FC2 system