美川のおかえり祭り(藤塚神社)

【祭礼日】5月第三土・日曜日
【場 所】藤塚神社(白山市美川南町ヌ167)

【日 程】土曜日3:00(集合ラッパ)、4:30(出陣式=美川小学校前)、6:00(発輿式=神社)、6:30(神輿とラッパ隊の御立ち)、7:00(各町の台車が神社へ向かう)、8:00(各町の台車が中町通りを通過)、9:00(美川駅前で余興披露)、12:00(昼食休憩)、18:00(勢揃いした台車前で宴会=本町通り)、18:30(ラッパ隊OB迎え・余興披露)、19:45(台車巡行)、21:00(台車御旅所入り)、22:15(獅子舞=御旅所)、23:15~23:30(神輿乱舞=御旅所)
日曜日9:00(神事=御旅所)、16:00(集合ラッパ)、18:30(獅子舞・余興=御旅所)、21:00~23:00(台車巡行=御旅所~おかえり筋~御旅所)、未明(神輿還御=神社)

美川のおかえり祭りの現在の形が整ってきたのは、文化文政年間(1804~1830年)と言われ、北前船の寄港地として栄えた港町の町衆文化を今に伝えています。初日は神幸祭で藤塚神社から御旅所に渡御し、二日目は還幸祭で御旅所から神社に還御します。今回は初日の神幸祭を見学しました。

【ラッパ隊】早朝6時半、奉迎行進するラッパ隊を見つけました。先頭の旗手が、両手で持った青年団の旗を踊るようにして振ります。そのすぐ後ろには控えの旗手が二人います。その後ろに右手でラッパを口にし勢いよく行進曲を吹く約20人とその横で日の丸扇子を高く掲げる1人がいます。

このラッパは戦場へ行った青年に代わって在郷軍人が始めたラッパ音頭で、昭和5年頃から在郷軍人と漁業組合間で始まったといわれます。

ラッパ隊の皆さんは紋付袴姿に白襷を掛け鉢巻を締め白足袋を履いています。鉢巻には藤塚神社の神紋(右三巴紋)と「渡御」の文字が染めてあります。神幸祭では、美川駅前とラッパ隊OBを迎えに行った先とで、旗手が団旗を持ち、団員が日の丸扇子を持って余興の踊りを披露します。

【獅子舞】獅子は加賀では珍しい屋台獅子です。獅子頭は2頭ですが屋台部分は1台です。このため巡行時は、獅子頭は小太鼓3台が据え付けられた太鼓屋台に載せてあります。道中で舞う時は獅子頭と屋台部分を結ぶ長さ2m×直径20cmほどの白い部分を持つ1人と獅子頭を持つ1人の2人で舞います。

子供のシシトリは、黄・青・緑それぞれ一色の長着袴姿で刀と薙刀を持っています。大人のシシトリは、白の長着袴姿に赤鉢巻・赤襷掛けで腰に刀を挿した3人、白の長着袴姿に白いシャグマを被り腰に刀を挿した2人、白の長着に黒の袴姿で白黒のシャグマを被り薙刀を持つ4人の合計9人ほどです。道中で軽快な太鼓と笛の囃子に合わせて、獅子と闘う所作をしながら舞います。

御旅所での最後の舞では、大人のシシトリが刀と薙刀で2頭の獅子と何度も闘い、最後にこれを討ち取り獅子頭を切り離します。

【台 車】神輿を先導する三輪の山車で台車(ダイグルマ)といいます。美川地区10町から各1基(新町は東と西で2基)、家大工職人の家方(ヤカタ)組1基と船大工職人の船職組1基の合計13基の台車が出ます。台車は美川仏壇の技術を生かし黒の漆塗りに金箔を施した豪華なもので、北前船主の豊かさと港町の繁栄を今に伝えています。

台車の上部は屋根型が5基、傘鉾型が7基です。今町の台車は赤い鳥居と桜の木が据えられ、屋根・傘鉾ともなく神社の前景を表しています。台車巡行の先頭は毎年今町と決まっており、他の台車の順番は籤引きで決まります。

紋付袴姿の曳き手は「エージャ、エージャ」と声を掛けながら、ギィーギィーときしむ音を出す台車を曳きます。時々道路に円座を組んで酒宴を張ったりするそうですが、残念ながらこれに遭遇することはありませんでした。

【神 輿】ラッパ隊と台車に先導された神輿が、ラッパ隊と同じ紋付袴・白襷・鉢巻・白足袋姿の青年団の若者30人ほどに担がれて町内を練り歩きます。その後ろには随身の左・右大臣各1人と猿子(山王神の使い)2人がいます。神輿は、神幸祭は青年団の若者が、還幸祭はおかえり筋の人が担ぐことになっているそうです。

【おかえり筋】10年に一度巡ってくる「おかえり筋」では提灯がズラリと並び神様をお迎えします。今年のおかえり筋は美川神幸町です。ラッパ隊・台車・神輿ともおかえり筋を通って御旅所或いは神社に向かいます。

おかえり筋の家では、予め招く親戚・知人などに時間指定の招待状を送り、主人夫婦は正装でもてなしをし帰りにはお土産を持たせ、客は長居せず退出し別の招待先へ行く、次の客には手つかずの飲み物と新しい膳料理を出す、ことになっているそうです。数十人分の膳を用意し各家は10年に一度の大盤振舞いとなるそうです。

御旅所での獅子舞の後、神輿乱舞がありますが、帰りの最終電車の都合で見学できませんでした。

 

ラッパ隊奉迎行進

 

おかえり獅子                                 獅子舞   

 

  台車(今町)                              台車(北町)

 

 余興(美川駅前)                           左右大臣・猿子

 

神輿を差し上げ                            ラッパ隊の行進

 

  台車の勢揃い(本町通り)                    余興(ラッパ隊OB前で)

 

おかえり筋                                   獅子舞

 

  台車(和波町)                             台車(船職組)

 

獅子舞の囃子方                               太鼓屋台

 

獅子舞

祭りの栞(トップ)

 

inserted by FC2 system