恵那文楽(恵那神社)

【祭礼日】9月29日
【場 所】恵那神社(中津川市中津川3786-1)

【日 程】10:30~12:00(神事)、12:15~12:25(壽式三番叟)、12:45~13:15(文楽)、13:30(餅投げ)

恵那文楽は、元禄年間(1688〜1704年)淡路国のくぐつ師が、美濃国に巡行し人形浄瑠璃を演じ、川上カオレ地区の人々に伝授したのが始まりとされています。
三番叟・文楽に先だって恵那神社例祭が行われます。浦安の舞も舞われましたが珍しく3人の舞でした。

文楽奉納殿で、最初に「壽式三番叟」が恵那文楽ジュニアクラブの小学生6人によって演じられます。一つの人形を3人の黒子が操ります。

次に、文楽「太功記十段目尼ヶ崎の段」が演じられます。あらすじは次の通りです。

尼となった皐月(武智光秀の母)の住む竹藪の庵室で、皐月と操(光秀の妻・武智十次郎の母)は出陣する十次郎のために、十次郎の許嫁の初菊と結婚式をあげさせ、祝言と初陣の杯を交わします。
十次郎が出陣していくと、光秀が旅の僧に化けた真柴久吉を追って登場します。光秀は隠れているはずの久吉を槍で一突きしますが、意外にもその槍にかかったのは母の皐月でした。皐月は苦しい息の下で、主君を討った光秀を諫めます。

 

浦安の舞                           文楽奉納殿

 

壽式三番叟                              太夫と三味線

 

  初菊・光秀                              操・十次郎・皐月

 

初菊・操・久吉                餅投げ

祭りの栞(トップ)

inserted by FC2 system