柴の実入れ神事(青海神社)

【祭礼日】2月11日
【場 所】青海神社(大飯郡高浜町青15-1)

【日 程】11:00~12:00

青海(アオウミ・セイカイ)神社は、延長5年(927年)に纏められた「延喜式神名帳」にその名が記される古社で、古来より若狭丹後の総鎮守と伝えられていました。

青海神社の「柴の実入れ神事」は豊作祈願の神事で、明治初期の改暦以前は旧暦1月3日に行われていましたが、現在は「建国記念の日」の2月11日になっています。(建国記念の日が制定され、初めて適用された1967年2月11日が旧暦の1月3日にあたったことから、以後、柴の実入れ神事は建国記念の日に行われるようになったそうです)

神事は、旧青郷村(アオノゴウムラ)の青(アオ)・日置(ヒキ)・関屋・出合・横津海(ヨコツミ)5地区の禰宜(ネギ)5人・総代5人・青海神社宮司を祭司者として行われます。

拝殿の右隅には、四角の木箱に入れた「牛の舌餅」が四脚机の上に置かれ、その下に柴の束が置かれ、左隅にも柴の束が置かれています。牛の舌餅は、長寸15cmほどの楕円形の平たい餅で70~80ヶあります。柴は、長さ30cmほどのカシと榊の枝葉を数本束ねたものが1束で、100束以上はあろうかと思われます。

神職による修祓、宮司による祝詞奏上の後、すべての柴が拝殿中央に2列に並べられます。

横津海地区から選ばれた「柴神主(シバカンヌシ)」が柴の列の間に立ち、宣命式祝詞(宣詞)を読み上げます。柴神主が宣詞の一節を読み上げると、「五三の桐紋」が描かれた紺の半纏を着ける8人が立ち上がり、柴で柴神主の背を激しく叩きます。その度に柴の葉が飛び散りますが、柴神主の烏帽子も脱げ落ちてしまいます。一節読み上げるたびに柴を取り替えて3回行います。

柴神主の背を叩くことにより柴に神の力を乗り移らせようとするもので、「よく叩いて柴の葉が多く落ちるほど荒天になっても稲の実入りが良く豊作になる」といわれています。

このあと玉串奉奠が行われ、柴の実入れ神事は終わります。叩き終えた柴は地区ごとに大きな段ボール箱に詰め、軽トラに乗せて地区に持ち帰り氏子に2束ずつ配ります。氏子は柴に御幣をつけて床の間に飾り、旧暦1月11日の「作り始めの日」に田畑に立てて豊作を祈るのだそうです。拝殿に置かれていた牛の舌餅も取り下げられ、柴とともに氏子に配られます。

 

神職と5地区の祢宜                                      修 祓         

 

    祝詞奏上                                                    柴を並べる

 

柴神主が宣詞を読み上げる                                    柴神主の背を柴で叩く 

 

柴を3回叩いた後の拝殿                                            玉串奉奠           

 

         牛の舌餅を下げる                                    叩き終えた柴を箱に詰める   

 

箱に詰めた柴を地区へ持ち帰る

祭りの栞(トップ)

 

inserted by FC2 system