足込の花祭り

【祭礼日】11月第四土・日曜日
【場 所】足込集会所(北設楽郡東栄町足込(アシコメ)字橋場2-3)

【日 程】土曜日15:00~日曜日15:00

花祭りは、鎌倉・室町時代に熊野の山伏や加賀白山の聖によって天竜川水系の里に伝えられたとされる神事芸能で、北設楽郡東栄町で11ヶ所、豊根村で3ヶ所、設楽町で1ヶ所、合計15ヶ所で花祭りが行われています。

「足込の花祭り」は、一時中絶していたものを江戸時代後期頃に古戸(フット)から習って再興したと伝えられています。

【行事次第】<神事>1.瀧祭り、2.辻固め祭り、3.高根祭り、4.神入り、5.天の祭り、6.神迎え、7.竃祓い、8.湯立、9.楽の舞、10.順の舞   <献上舞>1.市の舞、2.地固めの舞、3.花の舞、4.山見鬼の舞、5.三ツ舞、6.榊鬼の舞、7.岩戸開き、8.四ツ舞、9.翁の舞、10.湯ばやし、11.茂吉鬼の舞、12.獅子退治の舞  <神事>1.ひいなおろし、2.しずめ、3.花そだて、4.宮渡り、5.下宮祭、6.なりもの、7.大将軍祭、8.下道払

【舞い前の神事】

1.瀧祭り  山中の湧水が出る場所に予め注連縄が張られ、中をくり抜いた長さ1.5mほどの竹の端から湧水が流れ落ちています。これを瀧に見立てて神事が行われます。瀧の前に差し渡された板の上に座る花太夫と傍らに立つ宮人(ミョウド)3人が祭文を唱え、花太夫が九字の印を結び、祓幣(ハライヌサ)で祓い清めます。

滝の横に置かれた神饌は、御神酒・干柿・餅・椎の実など7点を1組とする5組です。神饌の後ろには、水神・山神と書かれた奉書紙を先端に挟んだ幣と紙垂(シデ)の幣が1本ずつ置かれています。神事が終わると瀧の水を竹筒に汲みます。

2.辻固め祭り  山中から少し麓に下りた所で、中ほどを菰で包み先端に五色の天神幣を付けた青竹の前に7点セット3組の神饌を置いて、瀧祭りと同じように神事を行います。

3.高根祭り  村を見渡すことの出来る山中の高い場所で、締め縄の下に白の天神幣5本を置きその前に7点を1組とする7組の神饌を置き、瀧祭りと同じように神事を行います。

4.神入り  近くの熊野神社に5人の氏子衆が出向き、神移しした小型の神輿を手に持ち、弓張提灯を先頭にして笛・太鼓を囃しながら舞庭(マイド)に入ります。宮司も同行し舞庭の竃を一周し、神輿を神部屋の天井に納めます。

5.天の祭り  舞庭の2階で91の神饌を並べて行う神事ですが、予習不足で気付かず見逃してしまいました。

6.神迎え  宮太夫と宮人3人が神部屋で太鼓を打ちながら、諸国の神々の名を唱えて勧請します。

7.竃払い  宮太夫が竃の前に敷かれた菰の上に座り祭文を唱え竃の薪に火を点けた後、九字の印を結び竃に剣を当てます。

8.湯 立  宮人が釜の蓋を取り瀧祭りで汲んだ水を釜の中に注ぐと、宮太夫が笹束に湯を含ませ祓幣(ハライヌサ)で湯を鎮めます。蓋を閉じた後、宮太夫が祓幣を振り竃を周回しながら諸国の神々の名を唱えます。

9.楽の舞  宮太夫が両手に撥(バチ)を持って菰の上で舞います。

10.順の舞  2人の宮人が鈴と扇を持って竈の前で舞います。

 

    舞 庭                                                  ビャッケ・湯蓋

 

瀧祭り(瀧に御神酒を注ぐ)                                     瀧祭り(神饌)    

 

 瀧祭り(祭文を唱える)                                  瀧祭り(御幣と神饌)

 

 辻固め祭り(祓幣で祓う)                                高根祭り(祭文を唱える)

 

高根祭り(天神幣と神饌)                                           神入り         

 

神入り                                                      神迎え

 

竈払い                                                          湯 立

 

楽の舞                                                           順の舞

【献上舞】

1.市の舞  紫の上衣・裁着袴(タッツケバカマ)姿の3人が1人ずつ、撥と扇を持って菰の上で舞います。

2.地固めの舞  紫の上衣・裁着袴姿の2人が竃を周回しながら舞います。舞手は2人単位で替わりその都度、左手に持つ採り物は扇・ヤチ・剣の順で替わります。ヤチは木剣を模したもので先端に五色の飾りが付いています。

いずれも1折(オリ)40分ほど舞うので3折で2時間もかかります。以下、花の舞・三ツ舞・四ツ舞も同じように時間をかけて舞います。

3.花の舞  赤の上衣・裁着袴姿に袖なし半纏を羽織り、五色の花冠を被る稚児4人が氏子衆に担がれて舞庭に登場し、竃を周回しながら舞います。

舞手は4人単位で替わり舞手が替わる都度、左手に持つ採り物は扇・盆・湯桶の順で替わります。「願主の舞」で扇の舞が1折追加されたこともあり、花の舞が終わったのは日付が変わった午前1時少し前です。

4.山見鬼の舞  山見鬼が伴鬼3匹を従えて登場します。伴鬼の1匹は子供です。「セイト衆」は「テーホヘ テホヘ」と囃し場を盛り上げます。山見鬼は宮太夫と問答したり、4匹そろって竈に足を掛け鉞(マサカリ)を振り下ろし「山を割る」所作をします。

5.三ツ舞  紫の上衣・裁着袴姿の舞手3人が竃を周回しながら舞います。舞手は3人単位で替わりその都度、左手に持つ採り物は扇・ヤチ・剣の順で替わります。

7.岩戸開き  「ひの禰宜」・「みそぬり」・「めしぬり」・おかめ・巫女が登場し、ひの禰宜と巫女が竃の前で舞います。みそぬりはスリコギに付けた味噌を、めしぬりは大きなしゃもじに付けたご飯を所望者の顔に塗ります。なにか御利益があるようです。

9.翁の舞  翁面が花太夫と問答し竈の前で舞います。

10.湯ばやし  稲藁で作った「湯たぶさ」を持つ若者4人が、「セイト衆」の「テーホヘ テホヘ」の掛け声に煽られながら、竃の周りで延々と1時間近く舞った後、釜の湯をたっぷりと含ませた湯たぶさを持って観客に湯を振り掛けます。舞庭の外まで観客を追いかけたりします。この湯を浴びると無病息災、健康で過ごせるとされています。

11.茂吉鬼の舞  黄の槌を持つ茂吉鬼が伴鬼3匹を従えて登場します。伴鬼のうち2匹は白の鬼で珍しいです。茂吉鬼は槌で、竈の上に吊るされた「ビャッケ」の芯にある「蜂の巣」を打ち壊します。蜂の巣からはご利益があるとされる小銭が落ちてくるので、皆さん競ってこれを拾います。

12.獅子退治の舞  紫の上衣・裁着袴姿に茶の面を被り五色の天神幣を持つ1人と二人立ちの獅子1頭が登場します。面の男は釜の中に置かれた湯たぶさを獅子に咥えさせ、最後に天神幣で獅子を打ち退治します。

【舞い後の神事】

2.しずめ  花太夫が神部屋で「火の王」の面を着け九字の印を結び、傍らで宮人の1人が祭文を唱えます。次に、花太夫が面を取り、剣で舞庭を鎮めます。

3.花そだて  竃の上のビャッケ・湯蓋を下ろし、神輿とともに竃を周回し神輿は熊野神社に還御します。

以後の神事は、帰りのバスの時間の都合で見学できませんでした。バス停まで3Kmの道を急いで歩きます。

 

          市の舞                                                   地固めの舞(ヤチ)

 

   花の舞(扇)                                               花の舞(湯桶)

 

   山見鬼の舞                                                 三ツ舞(ヤチ)

 

        榊鬼の舞                                                  岩戸開き(ひの禰宜)

 

 岩戸開き(みそぬり)                                  岩戸開き(めしぬり)

 

 岩戸開き(おかめ)                                       岩戸開き(巫女)

 

四ツ舞(剣)                                                  翁の舞  

 

 湯ばやし                                                      茂吉鬼の舞

 

獅子退治の舞                                                      しずめ     

 

花そだて

祭りの栞(トップ)

 

inserted by FC2 system