笹踊り(石座神社)

【祭礼日】10月第二土・日曜日
【場 所】石座神社(新城市大宮字狐塚14)

【日 程】土曜日14:00~15:00、日曜日10:00~15:00

東三河の笹踊りは、江戸時代の将軍職が交代した際、その慶賀のために朝鮮から派遣された「朝鮮通信使」の影響を受けた踊りともいわれており、東三河地方の19ヶ所で舞われています。地区により違いはありますが、唐子衣装に笠を被った3人が胸に付けた太鼓を打ちながら踊る、という点では共通しています。

新城市には、石座(イワクラ)神社・富岡天王社・富永神社の3ヶ所の祭礼で笹踊りが奉納されていますが、豊橋市・豊川市・蒲郡市の笹踊りとは異なり、いずれも踊り手が小・中学生で、顔を白塗りし(他地区は薄化粧か化粧なし)、顔を覆い隠す赤布は着用しません。

石座神社の笹踊りでは小学校低学年の3人が踊ります。本来は小学1年生なのだそうです。赤の上衣に薄紫の裁着袴(タッツケバカマ)を着け花笠を被り胸に太鼓を付けています。両脇で踊る2人が付ける太鼓は真ん中で踊る1人よりも小振りの太鼓です。

大宮構造改善センター前の広場で一踊りした後、氏子総代提灯3ヶを先頭に、警護2人・榊の枝2本・数個の赤提灯を付けた竹2本・踊り手3人の順で行列を組んで石座神社に向かいます。

途中で、スズメと呼ばれる踊り歌の歌い手6人が現れ田んぼに寝転がって歌を歌ったりします。今年の田は、すでに稲が刈り取られ早くも青草が生えています。例年は大いに暴れて、稲穂が垂れるふさふさの田に勢いよく飛び込むのですが、今年は飛び込むと痛いので寝転がっているのだそうです。

スズメは、灰色地に竹の模様を白く染めた着物姿に、赤・黄・緑・青・白の紙垂(シデ)を付けた折編笠を縦に被り顔だけ出しています。その顔の眉毛や口周りは白塗りされています。スズメがそろって歩く時は懐手をしています。

神社入り口の石段上に5ヶの桶型提灯で飾られた木の枠組みがあり、この石段の前で笹踊りが奉納されます。踊りはシンプルで、両脇の小太鼓2人と真ん中の大太鼓1人が少し離れた位置で向き合って立ち、太鼓を打ちながらそれぞれ前進し横一列になると向きを替えて元の位置に戻ります。これを繰り返した後、最後に大太鼓が小太鼓の間を通り抜けます。

その後、行列を組み直して宮入りし、鳥居下と本殿前でそれぞれ笹踊りを奉納します。本殿での笹踊り奉納が終わると行列を組んで大宮構造改善センターに向かいます。踊り手は太鼓を打ちながら進み、スズメは最後尾を懐手しながら進み暴れることはありませんでした。

今日は祭りの初日で、明日は神事も行われ、山車や天狗・おかめが出て賑わうようです。

 

笹踊り(大宮構造改善センター)                センターから神社へ向かう

 

スズメが田に寝転がる                        笹踊り(神社入口)

 

笹踊り(鳥居下)                            スズメ  

 

     笹踊り(本殿前)                    神社からセンターへ向かう 

 

 スズメ                                 踊り手

祭りの栞(トップ)

 

inserted by FC2 system