祈年祭(御田神社)

【祭礼日】3月17日
【場 所】御田神社(名古屋市熱田区神宮1-1-1 熱田神宮内)

【日 程】14:00~14:30

「祈年祭(キネンサイ)」は五穀豊穣を祈る祭りで、「としごいのまつり」とも呼ばれます。「とし」とは稲の美称であり、「こい」は祈りや願いで、お米など五穀の豊かならんことを祈ります。

熱田神宮では、3月17日午前10時から本宮・別宮をはじめ境内外全ての神社(43の摂末社)で祈年祭が斎行されます。境内摂社で、五穀豊穣の神様である「大年神(オオトシノカミ)」を祀る三田(ミタ)神社では、午後2時から祈年祭が斎行されます。

社殿に向かって左側に雅楽を奏する楽人(ガクジン)5人、右側に神職8人が床几に腰を下ろします。神職1人が八足台(ハッソクダイ)前で祭文を奏上した後、榊の枝を振って神職と楽人をお祓いします。

次に、御供えの「粢(シトギ)」3ヶを載せた皿を捧げ持つ1人を含む神職2人が、御田神社の西にある「土用殿(ドヨウデン)」に赴き、「烏喰(オトグイ)の儀」を行います。

粢は、餅米を粉状にして水で練り形を整えたもの(御田神社では平たい円形)です。神職は、神様に穀物を運ぶとされる烏を「ホーホー」と呼びながら、粢を土用殿の屋根に投げ上げます。これを3回行います。かつては烏が粢を食べなければ祭典が始まらなかったと伝えられます。

神職2人が御田神社に戻ると、神職3人による伝供(デンク)で神饌が献ぜられ、次に、神職1人が神前で祝詞を奏上します。

次に、社殿前で「韓神舞(カラカミノマイ)」が舞われます。神職1人が、最初社殿に向かって、次に斜め右に向かって、次に斜め左に向かって、伸ばした両手に持つ榊の枝を下から上にゆっくりと斜め上にあげます。この時、神職はかかとを上げます。次に、ゆっくりと榊の枝を下げます。鳥が羽ばたく様をしているようです。同じ所作を1人ずつ2人が行いますがわずか2分で終わります。

韓神舞が終わると、神職全員揃って玉串奉奠を行い、次に、神職3人の伝供により神饌が撤せられ式典は終わります。

烏喰の儀と韓神舞は、10月17日に御田神社で斎行される「新嘗祭(ニイナメサイ)」でも行われます。新嘗祭は、新穀を神々に捧げ収穫を感謝する祭りです。

 

    御田神社                             神職をお祓いする

 

粢を捧げ持ち土用殿に向かう                                            土用殿              

 

粢を土用殿の屋根に投げ上げる

 

楽 人                                                         献 饌

 

 献 饌                                                        祝詞奏上

 

 社殿に向かって                                            斜め右に向かって

 

斜め左に向かって                                                玉串奉奠     

 

           撤 饌                                             御田神社から退出する

祭りの栞(トップ)

 

inserted by FC2 system