田遊祭(砥鹿神社)

【祭礼日】1月3日
【場 所】砥鹿神社(豊川市一宮町西垣内2)

【日 程】14:30~15:30

砥鹿(トガ)神社の田遊祭は五穀豊穣を祈願する予祝神事で、拝殿前の斎庭(ユニワ)に榊の葉を敷き詰めて田と見立てて、代官1人・田主(タヌシ)1人・田人(タビト)10人と巫女1人が、田打ちから稲の収穫までの行事を演じます。

代官と田主は紺の直垂(ヒタタレ)姿に侍烏帽子(サムライエボシ)を被り白足袋を履き、代官ははね上がった鬚とあご鬚を付けています。田人の内、8人は紺の野良着・股引姿に菅笠を被り、他の2人は早乙女を模し、紺絣の着物に赤い帯と襷を付け顔化粧し、豆絞りの手拭を姉さん被りしオカメの面を頭の横に付けています。田人はいずれも裸足です。

【行事次第】1.田打ち、2.苗代づくり、3.種籾(タネモミ)蒔き、4.鳥追い、5.田植え、6.休憩、7.田草取り、8.稲刈り、9.束数え、10.稲むら行事、11.祝いの行事

まず、代官が手に持った扇を開き、田人に「田打ち」をするように命じ、田人は鍬に見立てた榊の枝を持ち田打ちの所作をしながら、田を折り返してきます。以後は田主の呼びかけで始まり、苗代づくり・鳥追い・田草取りでは一本の縄を渡し持ち、稲刈りでは穂の付いた稲束と鎌を持ってそれぞれの所作をしながら田を往復します。

種籾蒔きでは、田主が種籾を田の正面・西・東の三方向に蒔き、束数えでは田主が刈り取った稲束の数を数えます。「稲むら行事」では、田人が稲束の穂を上にして稲束を立てて稲むらを作り、これに10丁の鎌を突き刺します。

最後の「祝いの行事」では、稲むらの前に三方(サンボウ)に載せた御神酒を供え田主が祭文を奏上します。次に巫女が鈴を振りながら田の周囲を左回りに三周します。

 

斎庭の田                                    田打ち

 

苗代づくり                                 種籾蒔き

 

鳥追い                                    田植え

 

  休 憩                                     田草取り

  

稲刈り                                     束数え

 

稲むら行事                                 祝いの行事

 

    祝いの行事                             田主・代官・巫女

 

祭りの栞(トップ)

 

inserted by FC2 system